災難に遭う場合
前回の記事は、読者さんに心配をあたえるような内容で、すみませんでした。
でも事実なので仕方なしです。このままではクリスマス前に出版というのは、ムリっぽくなりました…残念ですが…。 私自身も災難という印象です。(具体的な問題点はさすがにここでは公表できませんが…)
こんな経験は初めてではなく、ありがちで、よくこうした状態になると、昨今のスピリチュアルブームの良くない影響か、カウンセラー気取りで「そうした問題ある人間を引き寄せた、あなた自身の人と成りにも問題がある」と、したり顔で語り出したり、「お墓を撮るからバチが当たったんだ」と平気でささやく声がなにげに入ってきたりもするものですが、私の認識では、これらの発言はとても勘違いをしていて、むしろ失礼だと思います。
経験者だから解るのですが、バチ系の恐怖はもっと怖いですし、本当にマズい事をしたのであれば、私は今頃、生きていないと思います。天使と私の共謀で作品が成り立っています。ですから『Talking with Angels』なんです。天使達から多くの劇的な体験や場面を見せられました。
「あなた自身にも問題がある」とする発言は、何でも「因果応報」と捉えたくなる、昨今のスピリチュアルブームの良くない影響だと私は思います。
「災難」が全て「因果応報」と捉えられるのであれば、例えば虎に喰われる鹿は、過去に何か悪事をしたのでしょうか?純粋無垢な野生動物にもかかわらず… でも鹿にとっては明らかに「災難」ですからね…。
「心がけが良いから災難に遭わない」と考えるのは、大きな間違いで、それではキリストの磔刑や、聖人の受難もあり得ないことになるでしょう。(もちろん、災難に遭わないために良い心がけであることは大前提ですが…)
私の好きな中国の昔話に、亀に化けた仙人が、人間に捕まり喰われようとしているところを、通りががりの人に偶然助けられ、お礼に仙人が、自分の御殿でその人を接待するというお話があります。
この世のものでない、めくるめく接待に満足した主人公は、御殿を去り際、玄関先で一つの疑問を、仙人のお付きの方に投げかけます。「こんなにスバラシイ神通力があるのに、何故、仙人は人間などに捕まったのですか?」と。(私も同じ疑問をもちました)
すると仙人のお付きの方は、何を今更と言わんばかりに平然と言い放ちました。「仙人であろうとも、避けられない災難はございますから…」
みごとな一言ですね。仙人でも避けられないのに、人間では益々ムリです。いくら達人でも避けられない災難は、数々あると私も思います。
今回の一件も高貴な亀を安易に喰ってしまおうとした人間の卑しい出来心かもしれません。人間界である以上、当然、こういう事は日常茶飯事に起こりえるでしょう。(一歩離れて見るとこんな悠長な事も言ってられますが、渦中の本人はそうでもないですけどね。笑。)
写真はウエストミンスター寺院の天使と聖人に埋め尽くされた門。
でも事実なので仕方なしです。このままではクリスマス前に出版というのは、ムリっぽくなりました…残念ですが…。 私自身も災難という印象です。(具体的な問題点はさすがにここでは公表できませんが…)
こんな経験は初めてではなく、ありがちで、よくこうした状態になると、昨今のスピリチュアルブームの良くない影響か、カウンセラー気取りで「そうした問題ある人間を引き寄せた、あなた自身の人と成りにも問題がある」と、したり顔で語り出したり、「お墓を撮るからバチが当たったんだ」と平気でささやく声がなにげに入ってきたりもするものですが、私の認識では、これらの発言はとても勘違いをしていて、むしろ失礼だと思います。
経験者だから解るのですが、バチ系の恐怖はもっと怖いですし、本当にマズい事をしたのであれば、私は今頃、生きていないと思います。天使と私の共謀で作品が成り立っています。ですから『Talking with Angels』なんです。天使達から多くの劇的な体験や場面を見せられました。
「あなた自身にも問題がある」とする発言は、何でも「因果応報」と捉えたくなる、昨今のスピリチュアルブームの良くない影響だと私は思います。
「災難」が全て「因果応報」と捉えられるのであれば、例えば虎に喰われる鹿は、過去に何か悪事をしたのでしょうか?純粋無垢な野生動物にもかかわらず… でも鹿にとっては明らかに「災難」ですからね…。
「心がけが良いから災難に遭わない」と考えるのは、大きな間違いで、それではキリストの磔刑や、聖人の受難もあり得ないことになるでしょう。(もちろん、災難に遭わないために良い心がけであることは大前提ですが…)
私の好きな中国の昔話に、亀に化けた仙人が、人間に捕まり喰われようとしているところを、通りががりの人に偶然助けられ、お礼に仙人が、自分の御殿でその人を接待するというお話があります。
この世のものでない、めくるめく接待に満足した主人公は、御殿を去り際、玄関先で一つの疑問を、仙人のお付きの方に投げかけます。「こんなにスバラシイ神通力があるのに、何故、仙人は人間などに捕まったのですか?」と。(私も同じ疑問をもちました)
すると仙人のお付きの方は、何を今更と言わんばかりに平然と言い放ちました。「仙人であろうとも、避けられない災難はございますから…」
みごとな一言ですね。仙人でも避けられないのに、人間では益々ムリです。いくら達人でも避けられない災難は、数々あると私も思います。

写真はウエストミンスター寺院の天使と聖人に埋め尽くされた門。
スポンサーサイト
プロ意識
次の写真集の制作に忙しく、時間があれば写真集の事に付きっきりで、ブログの更新どころではありませんでした。更新を待っていて下さった方々、すみませんでした。めちゃくちゃがんばっているのですが…。
今、制作上あるトラブルが発生して、私の力の届かない問題ですので、それが解決するまで小休止で、これを書いています。
写真集を創ることは、各分野のプロが集まった、一つのチームプレーですから、一人でもプロ意識を持っていないスタッフがいると、周りに迷惑をかけたり、流れそのものが狂ってしまいます。
現在、そんな状態です。「プロ意識」はとても大事で、自分の与えられた仕事に、責任とプライドを持つことです。お互いプロの集まりですから、一人でも手を抜くと、分野は違えど、その技量や意識の低さは仕事の結果から伝わり判るものです。
今回、スタッフの中にそんなプロ意識の低いスタッフが混じっていたので、私はそれに関しては、ひどく叱責しました。「出来ないのに、お店なんて開いてはいけないのです。」「万が一、出来なくても、出来ない理由をちゃんと説明し、素直に謝罪する心がないとプロとは言えないのです。」 この、「理由を説明する」とか、「素直に謝罪する」とか、小学生でも出来る基本的な礼儀を、平気で出来ない人種は、世の中意外と多もので、そういう人種に関しては、私は躊躇なく怒りをぶつけます。
そして、一番タチの悪いプロ(プロとは言えませんので、以下、職人と書きますが)は、「自分の能力を超えている仕事なのに『出来る』と言って引き受けてしまうダメ職人です。」職人自身が、自分の「出来ること」「出来ないこと」つまり自分の技量を把握しきてれていないために、ああでもない、こうでもないと、無駄な時間とお金をかけて泥沼に入っていくパターンです。このパターンは最悪で、周りのスタッフに手ひどいダメージを与えます。そんなダメスタッフはすぐに切ればいいのに、初期投資分を惜しんだり、諸々のしがらみで切れなくなっているのです。そんな下らない事で私の神聖な作品がないがしろにされ、出版できなかったという辛酸な経験も過去には実際ありました…。
今回のパターンも、そんな過去の記憶を若干彷彿とさせてしまい、問題のスタッフが目を覚ましてくれ、まともな仕事を上げるのを、ただひたすら祈るばかりです…。仮に意識では目を覚ましてくれたとしても、そこまでの知識と技量を本当に持っているのか、私は知りませんし不安は尽きないものですが…。
写真集という作品はどうしても、私一人の力ではできませんし、こうした問題は必ずと言っていいほど付きまとうものです。こんな経験、初めてではないのですが、自分の手が届かない分野だけに、いつも怖いものです。
お口直しにイタリアの天使。
この天使もマエストロと言われるほどの職人さんが、亡くなった方の意志、遺族の意志をくみ取って精魂込めて、美しく創っているわけで、仮に、この天使の出来がブサイクだと、遺族は当然、激怒しますよね…それと同じことなんです…。
何のお仕事でもそうですが、お店を構えた責任、仕事を引き受けた責任って、まずありますよね…。
がんばっているのですが…今は祈るしかない…。
今、制作上あるトラブルが発生して、私の力の届かない問題ですので、それが解決するまで小休止で、これを書いています。
写真集を創ることは、各分野のプロが集まった、一つのチームプレーですから、一人でもプロ意識を持っていないスタッフがいると、周りに迷惑をかけたり、流れそのものが狂ってしまいます。
現在、そんな状態です。「プロ意識」はとても大事で、自分の与えられた仕事に、責任とプライドを持つことです。お互いプロの集まりですから、一人でも手を抜くと、分野は違えど、その技量や意識の低さは仕事の結果から伝わり判るものです。
今回、スタッフの中にそんなプロ意識の低いスタッフが混じっていたので、私はそれに関しては、ひどく叱責しました。「出来ないのに、お店なんて開いてはいけないのです。」「万が一、出来なくても、出来ない理由をちゃんと説明し、素直に謝罪する心がないとプロとは言えないのです。」 この、「理由を説明する」とか、「素直に謝罪する」とか、小学生でも出来る基本的な礼儀を、平気で出来ない人種は、世の中意外と多もので、そういう人種に関しては、私は躊躇なく怒りをぶつけます。
そして、一番タチの悪いプロ(プロとは言えませんので、以下、職人と書きますが)は、「自分の能力を超えている仕事なのに『出来る』と言って引き受けてしまうダメ職人です。」職人自身が、自分の「出来ること」「出来ないこと」つまり自分の技量を把握しきてれていないために、ああでもない、こうでもないと、無駄な時間とお金をかけて泥沼に入っていくパターンです。このパターンは最悪で、周りのスタッフに手ひどいダメージを与えます。そんなダメスタッフはすぐに切ればいいのに、初期投資分を惜しんだり、諸々のしがらみで切れなくなっているのです。そんな下らない事で私の神聖な作品がないがしろにされ、出版できなかったという辛酸な経験も過去には実際ありました…。
今回のパターンも、そんな過去の記憶を若干彷彿とさせてしまい、問題のスタッフが目を覚ましてくれ、まともな仕事を上げるのを、ただひたすら祈るばかりです…。仮に意識では目を覚ましてくれたとしても、そこまでの知識と技量を本当に持っているのか、私は知りませんし不安は尽きないものですが…。

お口直しにイタリアの天使。
この天使もマエストロと言われるほどの職人さんが、亡くなった方の意志、遺族の意志をくみ取って精魂込めて、美しく創っているわけで、仮に、この天使の出来がブサイクだと、遺族は当然、激怒しますよね…それと同じことなんです…。
何のお仕事でもそうですが、お店を構えた責任、仕事を引き受けた責任って、まずありますよね…。
がんばっているのですが…今は祈るしかない…。